2011年8月25日木曜日

宮城県仙台市~亘理町レポート(その1)

宮城県仙台市~亘理町レポート       2011.05.27~28
2011年5月30日
(株)Arch5
小俣光一
 はじめに今回の東日本大震災にて大きな被害あった関係者の方々や、災害に遭われて大変な状況にある方々へ、謹んでおい見舞い申し上げます。
少しでも早い復興をお祈り申し上げます。



  新幹線で東京を出て郡山を過ぎ福島市に差し掛かった辺りから、屋根にブルーシートが貼られた民家がだいぶ増えてきた。RC造の建物もひび割れが見られ、柱が剪断破壊されたものもいくつか見られるようになった。郡山と福島では地質地盤の構成がだいぶ違い同じ地震を受けながらも建物に及ぼす被害の差がだいぶ現れたような気がする。元々郡山市内は、沼地や湿地帯であり人が多く暮らせるような地盤ではなかった事を、以前郡山市内に建築の設計を行ったときに調べる機会があった。近代に入ってから建築技術の向上によって現在の発展した郡山の市街地形成になっている。今回の地震では地盤が軟らかかったことが福島市内とは違った震災の影響結果となったのだろう。
 仙台市内に入る手前から新幹線のスピードはかなりゆっくりとなった。福島からの途中も含めかなりの民家の被災状況を見る事となったが、大きなビルへの大きな影響は遠目には感じられなかった。仙台駅のホームに降り立つと多くのメディアで取り上げられていた天井の落下を知る事となる。現在は天井を全て撤去して構造的補助材のみが残されている。
 友人との待ち合わせのためヨドバシカメラマルチメディア仙台店に入ってみる。消費活動は、かなり活発である事を感じた。やはり被災した方々の生活用品がかなり買われているようだ。駅を出て市内を回り始める。車道と歩道・敷地境界部分に歪みや段差・ひび割れがかなり見つかる。仙台駅の南東エリア南西エリアはかなり地震の影響を受けているようだ。建物が、若干斜めになっているような気がする物件もあった。市内中心部には、立ち入り禁止の黄色いテープが入り口付近を囲っているものもある。大きな公共要素の高い施設やホテルにもメッシュの養生が張られており、タイルや外壁の落下防止を行っている物件が数多く見られる。腰壁や窓周りには、簡単な補修ではすまないようなひび割れが深く入っており揺れ方のすごさが感じ取られる。中心部は建物だけでなく、道路の補修もかなりの範囲で行われている。 
 今回の東日本大震災では、仙台において築40年前くらいの重厚な構造の鉄筋コンクリート造の建物が大きなダメージを多く受けている。特に目立っていたのは、半官半民のような企業のタイル張りの建物にダメージを見つける事が出来た。知人のオフィスビルに入ってみた。昭和56年以前の建物にしては、外壁でのクラックは比較的少なかった。しかしながら、内部の耐力壁には数多くの細かいクラックが見られる。階段室では、水平部分の打ち接ぎ部にクラックが多く見られた。意外と古い建物に被害は少なかった。新しい建築物においても、誘発目地や構造スリットが施工されていないものに多くの被害が出ている。また、平面形状の不整形なものや構造躯体の重そうな建物は被害が大きい。
仙台市内中心部の建物の中でも打ち継ぎ水平目地や誘発目地の施工されていない建物には、クラックが必ずといって良いほど発生している。また、横連窓の開口部が一面全体に配置されている建物の柱部分には、x印のクラックが発生している事例が多い。更には、大きな外壁面に上から下まで縦に一連で開口部が続く周辺部にも多くクラックが発生している。



  鉄骨造の建物に関しては、建物の一方向のみに大きな開口部が集中したものに関してはガラスが崩壊し跡形もない状況が多い。郊外において、大きなガラスのショウルームが大きな被害を受けていた。特にバイパス沿いの盛り土の上に作った施設は、たいがい建物と地盤に修復不可能な被害が見られる。畑や田んぼの上に道路のレベルにあわせるために盛り土した造成の物件は、ほとんどが何らかの被害が出ている。郊外型の商業施設は、多くダメージを受けている。その中でも低コスト重視の大型家具店やホームセンターの建物は、高い比率で大きなダメージを受けている。



 
 マンションにおいては、外壁より外廊下側についている雑壁と呼ばれる1メートル程度の壁にX型のクラックが多く見られ窓 周りで四方に向けクラックが発生しているものが多かった。ピロティー形式で一階部分に駐車場を配置している物件は、多くのの被害を受けている。最悪なの は、一階ピロティーの端にエントランス部分があり変芯した配置のバランスの悪いプランで、バルコニーの先端に逆梁構造になっているケースである。柱と梁の 接合部および耐震壁に多くのダメージが見られる。また、住戸の隣接戸境壁には確認しにくいがビニールクロスやボードの下地コンクリート壁にクラックが多く 発生しているようだ。保険会社の方々が査定する現状と建築的な立場での査定は、大きな乖離があるようだ。木造建築の被害査定には、半壊以上が多いがRC・ S・SRC造の建物はほとんどが一部損壊である。しかしながら多くのものは大きな構造的ダメージを受け構造的回復を求めるためには大きな改修工事を伴う事 が予測される。


 一般の戸建て住宅に関しては、外見上の被害は少ない。多くのものが、サイディングを張った外壁のためである。屋根に重い瓦葺きを採用したものは、地盤の状態により被害の度合いが大きく違う。また40年前くらいに造成した住宅地は、搬出土の数量を押さえるために、切り土した隣接部に盛り土をして平坦な造成宅地を造っている。このため一軒の家で盛り土部分が下がり、家やブロック塀が傾く現象が多く見られる。この周辺に建てられたテナントビルや単独店舗には、さらに深刻なダメージや現象が出ている。 
 黄色のテープが張り巡らされたビルや建物は、全壊として扱われ、取り壊す決心がつきやすい。しかしながら、中途半端に傾いたり、部分的に外壁がはがれ落ちた家は、半壊や一部損壊として扱われ、今後の対応に悩むところが多い。主要な構造部材や床下の基礎部分を詳しく見ずに、業者が改修工事費を提示する事例が多いようだ。現在も生活を続けている立場の弱い住民には、建築の専門家としての建築家の知識と判断そして支援が本当に必要である。



 「家、三匹の子ぶたが間違っていたこと」(田鎖郁男 金谷年展 ダイヤモンド社発行)という本が興味深い。「三匹の子ぶた」が書かれた竜巻やハリケーンの多い地域と違い、地震の多い日本においては、童話の内容が正しくない事を始まりとして日本における住宅の価値を課題点として書かれた本である。ニュージーランドのクライストチャーチ市に起こった地震では、煉瓦造りでかよわい木製の梁の建物での倒壊が目立った。まるで、この地に地震が起こる事など誰も考えてなかった作りである。しかしながら歴史をさかのぼれば、地震対策が必要な場所である事がわかる。一見、歴史ある町並みのように見え、頑丈な石造りのような強いイメージが、重厚で美し以下のように誰の目にも映っていた。実は欧米の人々が移住してきてクライストチャーチの街にヨーロッパの街並を再現したのは、そんなに遠い歴史ではない。(つづく)





にほんブログ村 美術ブログ 建築・建築物へ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿