2014年12月18日木曜日

冬季休暇のお知らせ

平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。

弊社におきまして勝手ながら下記の期間を冬季休暇とさせて頂きます。

2014年12月27(土)~2015年1月4日(日)

なお、上記期間中のお問い合わせにつきましては留守番電話またはメールにて承ります。
2015年1月5日(月)より御対応させて頂きます。
御迷惑をお掛け致しますが、何卒御了承の程、宜しく御願い致します。

期間中問い合わせ先
tel. : 03-6206-0615
e-mail : arch5@arch5.jp

2014年8月6日水曜日

夏季休暇のお知らせ

盛夏の候、皆様方におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます

弊社におきまして勝手ながら下記の期間を夏季休暇とさせて頂きます。

2014年8月13(水)~2014年8月17日(日)

なお、上記期間中のお問い合わせにつきましては留守番電話またはメールにて承ります。
2014年8月18日(月)より御対応させて頂きます。
御迷惑をお掛け致しますが、何卒御了承の程、宜しく御願い致します。

期間中問い合わせ先
tel. : 03-6206-0615
e-mail : arch5@arch5.jp

2013年6月28日金曜日

Arch5のBIMへの取り組みが掲載されました

タイトルの件ですが、『BIMによる設備と意匠の連携レポート2』が日本工業出版発行の「建築設備と配管工事」2013.7月号に新たな内容で掲載されました。
内容は、前回の投稿より、さらにBIMにより設計環境が今どのようになっているか、また、今後どのように変化して行くかをArch5の取り組みを中心に紹介しています。


建築設備と配管工事 2013.7月号


2012年7月29日日曜日

空気調和・衛生工学会にて講演を行いました。




(社)空気調和・衛生工学会近畿支部主催で、昨日(7/27)「BIMと建築設備のこれから」ということで、大阪駅に近いキャンパスポート大阪にて講演致しました。55名程の方々が参加されたそうです。
IAI日本の山下さん→弊社→日建設計の永瀬さんといった順番でBIMの今後進むべき方向について、今の状況とその活用手法についてのお話でした。
みなさん、熱心に聞かれていたのが印象的でした。




2012年7月19日木曜日

夏季休暇のお知らせ

盛夏の候、皆様方におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます


弊社におきまして勝手ながら下記の期間を夏季休暇とさせて頂きます。


2012年8月11(土)~2012年8月14日(火)


なお、上記期間中のお問い合わせにつきましては留守番電話またはメールにて承ります。
2012年8月15日(水)より御対応させて頂きます。
御迷惑をお掛け致しますが、何卒御了承の程、宜しく御願い致します。


期間中問い合わせ先
tel. : 03-6206-0615
e-mail : arch5@arch5.jp

2012年7月10日火曜日

空気調和・衛生工学会において講演致します。

空気調和・衛生工学会において弊社 小俣 が講演致します。
ご都合の良い方は、ご参加頂ければと思います。

テーマ:「BIMと建築設備のこれから」
主 催:公益社団法人 空気調和・衛生工学会近畿支部
協 賛:(社)建築設備技術者協会近畿支部
日 時:平成24年7月27日(金) 15時-17時
会 場:キャンパスポート大阪 ルームD+E
     大阪市北区梅田1-2-2-400 大阪駅前第2ビル4階

《講演内容》
1.「BIMと建築設備」の現況と展望
報告者 山下純一(一般社団法人 IAI日本)
2. 建築設計の原点とBIMによる広がりと可能性について
報告者 小俣 光一(株式会社 Arch 5(アーキファイブ)
3. BIM推進のための設計体制と設備設計図・環境シミュレーションへの展開
報告者 永瀬修(株式会社 日建設計)

詳細と申し込みは、下記ホームページに記載されております。
http://kinki-shasej.org/committee/kankyo/2012/000349.html

2012年4月5日木曜日

Arch5のBIMへの取り組みが掲載されました

タイトルの件ですが、『BIMによる設備と意匠の連携レポート』が日本工業出版発行の「建築設備と配管工事」2012.4月号に掲載されました。
内容は、BIMにより質の高い建築を作る為、設備等の専門家とどのようにパートナーシップを行っているかという内容と中心に、Arch5の取り組みを紹介しています。



建築設備と配管工事 2012.4月号



にほんブログ村 美術ブログ 建築・建築物へ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村