2011年1月26日水曜日

ドイツ・ウィーン研修レポート その一(後半)


 ドイツのお酒




ドイツではなんと言っても、ビールである。昼と夜は、必ずビールかワインになってしまう。特にアルコール依存症ではないが、水より安いので食事の際の飲み物はビールが最適となる。これも地域によって全く種類が異なる。
種類は、
・ヘレス
・ピルスナー
・ドゥンケル
・シュヴァルツ
・ヴァイス
など様々である。地方同士の争いもあり、他の地域のビールを強く批判して笑い話とする事が多い。他所から来た我々は、「ここのビールはうまいだろう」話しかけられて「そうだね」としか言えない。


個人的には、ケルシュが好きだ。飲みやすさの中にもこくが感じられ、色も綺麗だ。なんと言っても200mlのグラスに書かれたラインぴったりに注がれたビールを「椀子蕎麦」のようにギブアップするまで目の前にすぐ置かれ、一気飲みするスタイルは、限られたケルンだけのスタイルである。
ドイツと言えば、白ワインである。しかしながら残念なのは、日本においてドイツのワインは甘口が多いと思われている事だ。大きな誤解である。決してドイツ人全員が、甘口が好きと言う事ではない。基本的には辛口が好まれ消費されている。ライン川・モーゼル川沿いや周辺には、きつい斜面地に葡萄の木が植えられている。小高い丘にある有名なお城を取り巻く斜面地にも、美味しく希少価値の高いワインが数多くある。

珍しいところでは、南ドイツのフランス国境に近いバーデン地方には、シュペートブルグンダ-と言うフランスから持ち込まれたピノ・ノワールをベースに長年こだわって作られてきた高品質の赤ワインがある。特にマルタ-ディンゲンという村の奥にあるベルハントフーバー醸造所は、高品質なワインを世に送り出し高い評価を得ている。自然環境のすばらしい温泉地帯のバーデンバーデンと環境先進都市フライブルグの間にあるこの地方は、独特の土壌とワインづくりに適した厳しい気候環境に恵まれている。ここで作られるワインは凝縮度の高い、こくの広がる薫り高い物である。この醸造所へは今回で2度目の訪問となったが、更に物作りへのこだわりと努力の結果を味あわせてくれる体験が出来る。このワインとの出会いは、フーバーさんに惚れ込んだ大阪の天神橋筋商店街ワインしらたきの佐藤友彦社長である。この人も面白い拘り屋である。(感謝です) 



 当然、蒸留酒もあるが最後に紹介したいのは、フランクフルトである。ここには、さほど美味しいとは思えないが食事と共に飲み始めると、止まらなくなる不思議な酒がある。
 そのリンゴ酒はドイツ語でアプフェルヴァインというが、フランクフルトでは訛ってエッベルヴォイとかエッベルヴァイなどと呼ばれているようだ。住宅街の一角にある商店に店が顔を出す。しかしながら店は、たいがい建物を抜け中庭に面した奥にレストランとして存在する。雰囲気に飲まれてしまいそうである。300mlのグラスで飲むが大きなブルーの絵柄が描かれた取手のつた壺で運ばれてくる。



 食べ物については次回紹介いたします。これも日本で知られたドイツの常識とは大きく違っている事に驚きます。


にほんブログ村 美術ブログ 建築・建築物へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

0 件のコメント:

コメントを投稿