2010年12月7日火曜日

第2回 BIM勉強会開催しました。


BIMデータと積算との連携について説明

Arch5『BIMネットワーク』でのスムーズな連携を行うべく月1回の間隔で提携して頂いている会社様(以下、ネットワークメンバー)と勉強会を行っています。

その第2回目を11/19に行いました。


今回の内容は


・ハンガリーでのBIMラウンドテーブルの報告
・BIMによる設計作業システムと作業フローについて
・BIMによる積算の考え方と流れについて
・各BIMネットワーク参加会社様の取り組みについて


ということでした。

私どもの考え方や方針を発表し、それについて各参加会社様とディスカッションを行いました。


『BIMシステム』による設計作業とそのフローのイメージ



BIMネットワークについて
 この『BIMネットワーク』を構築するに当たり、我々はBIM対応のCADとしてグラフィソフト社の『ArchCAD』を使用しています。

BIM対応のCADと呼ばれるものは『ArchiCAD』以外にも複数あります。
そしてこのCAD以外の他社製品についても色々検討を行いました。しかし検討する中で、インターネット回線を使用して複数の人たちが一つのBIMモデルを加工できるというところにこのCADの将来性を感じた為、この『BIMネットワーク』では『ArchCAD』を使うということに決まりました。

今年の10月にハンガリー・グラフィソフト社に行き、『ArchCAD』のソフト開発者の話を聞く機会を得ましたが、設計者が図面を描くツールという概念を超えたところにソフト開発者の考えが向いているということを強く感じました。とても興味深いです。
ツールの概念が変化しているのだから設計者自身の概念も変わって行かなければいけませんね。
この勉強会ではそのようなことを話の根底に込めて説明させて頂きました。

今回の勉強会は『BIMネットワーク』や設計手法の考え方について言葉で説明してきた部分がかなり多くなってしまいました。
ネットワークメンバー様の意見としてはこのCADを使ってどの程度の図面が作成できるかについて理解はしているがやはり実際にBIMサーバーにアクセスしてみてその使用感を確認しなければ現実味が湧かないといった感じでした。
弊社のBIMサーバー環境を社外からインターネット回線で直接アクセスできるよう整備できたこともあり、今後の勉強会の中で弊社のBIMサーバーに各参加会社様が実際にアクセスした時の使用感や今後BIMネットワークを構築するに当たって課題になるような事柄のピックアップを行えればと思っています。




にほんブログ村 美術ブログ 建築・建築物へ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

1 件のコメント:

  1. ST tachi です。
    ブログ見つけました。
    今後ともよろしくお願いします。

    返信削除